'."\n" ?> 横浜開港150周年

横浜開港150周年

lime.jpg
横浜は、1859年(安政6年)に開国・開港されてから、2009年で150周年を迎えます。 そこで、横浜では、未来へ向けての「出航」をテーマとして、横浜の魅力が詰まった大祭典、横浜開港150周年記念テーマイベント「開国・開港Y150」が開催されます。 メイン会場は、みなとみらい地区を中心とした「ベイサイドエリア」です。 ベイサイドエリアは、メインの有料会場3つと、5つの周遊会場で構成されています。 ここでは、横浜の海や港、歴史的な建造物など、美しい景観を眺めながら、自由に有料の入場施設と周遊会場を回遊できます。 体験型の展示や大型シアター、さまざまなイベントや夜間の演出、ショッピングや飲食など、このベイサイドエリアでは、一日中楽しむことができます。 横浜駅周辺~山下・山手地区の「マザーポートエリア」は、ファッションや食などの、人気スポットが並びます。 横浜を訪れる来場者が、横浜全体を楽しむことができるたくさんのプランを、行政や企業、商店街や市民が協力して検討しています。

Y150はじまりの森

ベイサイドエリアの有料会場「Y150はじまりの森」では、さまざまなイベントが開催される予定です。

「横浜ものがたり」ゾーンでは、横浜の開国・開港時代へタイムスリップします。

150年の横浜の歴史や、開国・開港時代を、体験型展示や映像によって展開していきます。

「ペリー応接の間」では、応接の間が浜辺に建てられ、ペリーを出迎えた場面を紹介します。

ここでは、リアルに、開国・開港時代を体験できます。

「横浜はじめてワンダーランド」 では、横浜から日本全国へ伝わっていった、洋食や洋装、乗り物、スポーツなどを、弁士の説明と体験型展示などで紹介します。

横浜が果たした日本の近代化を、楽しみながら知ることができます。

また、「横浜開港物語」という大型映像シアターは、横浜港の歴史を映像によって紹介し、横浜の先人達の輝かしい実績をたどります。

さらに、横浜の地元企業が出店する 「横浜ショーケース」や、楽しく横浜について学ぶことができる「たまくすの学び舎」というワークショップも展開される予定です。

無料周遊会場

無料の周遊会場は、「赤レンガ会場」「大さん橋会場」「赤レンガ会場(1号館)」「象の鼻会場」「山下公園会場」の5箇所あります。

「赤レンガ会場」は、開国・開港につながりのある国や国内の都市を、紹介したり、その土地の物産を集めたりしたバザールゾーンです。

また、マスコットキャラクター「たねまる」のオフィシャルショップもあり、国際交流と都市間交流をテーマとした会場です。

「バザールゾーン」では、開港5ヶ国(アメリカ・イギリス・オランダ・フランス・ロシア)と5都市(長崎・神戸・横浜・新潟・函館)、そして、横浜とゆかりのある地元や地方自治体が行なう、シティセールスや観光案内、ワールドマーケット、ワールドグルメを展開していきます。

「オフィシャルショップ」では、開国・開港Y150のマスコットキャラクター「たねまる」をモチーフとした、オリジナルの商品などを多数販売します。

「イベントゾーン」では、毎年恒例となっているイベントや、Y150に関連する催事を展開します。

また、各種の公共団体や企業などの、出展希望へ対応するスペースとなります。

ヒルサイドエリア

「ヒルサイドエリア」は、横浜市北西部で、緑区と旭区にまたがっている「横浜動物の森公園」の中にあります。

また、「よこはま動物園ズーラシア」に隣接しています。

ここでは、横浜の緑あふれる里山に囲まれた自然環境の中で、公募によって集まった市民スタッフが中心となり、「Y150つながりの森」を創っていきます。

来場者は、横浜の懐かしさあふれる里山の自然に触れ、自然環境の大切さを感じることができます。

「竹の海原」は、Y150つながりの森の中心にあり、里山の自然を再生させるシンボルとなります。

横浜市内に放置されている竹林などから、里山の再生を行なうために、市民の人たちと一緒に、伐採する竹を活用していきます。

「竹の海原」が完成すると、日本で最大級となる、竹を使用した施設となります。

「市民創発プロジェクト」は、公募によって集められた市民スタッフが、企画を自ら行い、創り上げていきます。

その内容は、楽しく対話したり、参加したり、体験したりできるプログラムがたくさん詰まっています。

環境、自然、共生についてなど、さまざまなテーマが挙げられ、その中から、150のプロジェクトが現在開発されています。

そして、そこで生み出されたプログラムは、「竹の海原」や、屋外広場で展開していく予定です。

横浜開港150周年記念式典

横浜開港150周年を祝って、さまざまな記念事業が横浜で展開されますが、「横浜開港150周年記念式典」は、その中で中心となる公式の行事として開催されます。

演出家として有名な宮本亜門氏がプロデューサーを務め、横浜の発展と日本の近代化につながった開港を祝います。

開催日時は、2009年5月31日(日)の11時開式予定です。

会場は、横浜市西区みなとみらいにある「パシフィコ横浜」の国立大ホールです。

「横浜開港150周年記念式典」では、宮本亜門プロデューサーが、横浜の歴史と未来をショーとして演出します。

150年前の開港当時は、たった100戸程度だった横浜村は、開港後には、多くの文化や人材を、海外から受け入れることで、大きく発展してきました。

そして、今や横浜は、国際的でハイカラな都市として知られています。

しかし、現在の発展した横浜の姿となるまでには、戦災や震災など、たくさんの苦難を乗り越えてきた過去があったのです。

今回、横浜開港150周年記念式典で上演されるオリジナルショーは、波瀾万丈の150年の歴史を織り込んで、横浜の未来の姿を紡ぎ出し、世界へと発信する、歌や踊り、映像と音楽といったパフォーマンス性あふれるエンターテイメントとなります。

また、このオリジナルショーには、約500人の横浜市民が、合唱部分と演技部分で、出演することができます。

開港記念イベントの歴史

横浜は、2009年6月2日に、開港150周年を迎えます。

横浜が開港されたのは、1859年7月1日で、旧暦安政6年6月2日です。

それから、横浜は、外国との窓口として、さまざまな技術や文化、そして、たくさんの人が集まるようになり、大きな都市として発展しました。

横浜市では、開港を記念して、大規模な記念イベントを、節目となる年ごとに開催してきました。

開港50周年となった1909年(明治42年)には、森鴎外が作詞した市歌や、横浜のシンボルとして市章を制定しました。

また、市民の寄付によって、「開港記念横浜会館」が建設されることが決まりました。

祝賀会場は、建設中だった新港埠頭で行なわれ、横浜の街には、きらびやかな装飾の施された山車や、ちょうちん行列が登場して、市民みんなで祝いました。

開港100年目となった1958年(昭和33年)は、横浜公園平和球場で、開港百年記念祭が開催されました。

そこでは、横浜出身である美空ひばりさんなどのコンサートが開かれました。

また、横浜市庁舎が建設されたり、「北太平洋の女王」の名で知られた「氷川丸」が、山下公園前の海に係留したり、「横浜マリンタワー」の建設が始まったりしました。